自然現象そのものを表現するCreative Label norは、科学者、音楽家、建築家、プログラマー、エンジニア、デザイナーなどで構成されたアートコレクティブです。アルゴリズムに従ってインクを滴下する『dyebirth』は、第22回アート部門審査委員会推薦作品に選出されました。今回採択された『syncrowd』では、振り子を用いて自己組織化現象を再現することで、視覚と聴覚の両面で「同期/非同期」を体験できます。本作品を通じ、「科学と芸術のアウフヘーベン」の体現を目指します。

アドバイザー:山川冬樹(美術家/ホーメイ歌手)/山本加奈(編集/ライター/プロデューサー)

振り子のディテール

―最終面談では、Creative Label norから松山周平さん、林重義さん、福地諒さん、小野寺唯さん、瀬戸悠介さん、板垣和宏さんがオンラインで参加しました。

松山周平(以下、松山):現在は作品をアップデートしつつ、量産に向けて準備をしています。レイアウトは、ボリュームと回遊性・見た目を重視し、長さ3〜4mの大型の振り子+小型の振り子(4本と8本の2種類)を複数組み合わせ、鑑賞者が能動的に体験できる展示空間にする予定です。赤レンガ倉庫が持つパフォーミングアーツの文脈を時間軸で取り入れることも検討しています。
コミュニケーション方法については、二つ考えています。一つは、振り子の近くにグラフィックスコアを展示することで、音響設計に基づいて振り子が動いているという解釈を促すとともに余白をつくり出します。もう一つは、コミュニケーションスペースを設け、同期や音楽といったトピックに関する有識者のインタビューを流し、それを元に対話ができないか考えています。

山川冬樹(以下、山川):振り子の種類の違いを詳しく教えてください。

松山:大型は動きが遅く、小型は動きの早い振り子になります。

山川:振り子の棒を光らせるとは、どういうことでしょうか。

松山:金属の棒の視認性を高めるための一案です。棒の重なりや動きの美しさ、振り子が動くことで音が鳴るという仕組みを認識してもらうことが、体験の強度を上げる要素の一つになります。
ただ、暗い空間に棒がたくさん光っていていかにも「メディアアートだ」という印象にはしたくないですね。

山本加奈(以下、山本):振り子の意味付けに関しては、どのように考えているのでしょうか。

松山:大型はバスドラムのように低音でリズムを刻む役割にするといった案が出ています。音に着目するか、オーケストラのような既存の音楽体系に当てはめるのか、各振り子の構成や配置の理由付けに加え、ボリュームの調整も課題ですね。

小野寺唯(以下、小野寺):カオティックな有機性を表現したいので、特定の楽器を連想させない原始的な音を考えています。

山川:スピーカーは各筺体に1個ずつでしょうか。振り子1本につきスピーカー1個であれば、臨場感も出そうです。音が拡散する無指向性のスピーカーを使用する予定でしょうか?

小野寺:多面体か指向性のスピーカーを筺体に1個設置します。全体で音を流すのではなく、各振り子から音が流れ、時間と場所によって、ときにカオティックに、ときに自律したアンサンブルのように聴こえてきます。そうした振り子が作曲する音楽を、空間のグラフィックスコアとしてフロアに投影する案も出ています。

山本:振り子の影に干渉しないでしょうか。

板垣和宏(以下、板垣):博物館のような照明の当て方ではなく、光の表現として、より意味のある照明を目指しています。

小野寺:パフォーミングアーツの文脈としても、照明と音響はもう少し詰めていきたいところですね。

鑑賞者を導くライティング

林重義(以下、林):振り子単体ではなく空間全体としての鑑賞体験も実験したいです。例えば、振り子を二つだけ照らす、特定の床面に光を当てるといった鑑賞者が回遊する仕掛けも考えていきたいです。

山川:照明も自己組織化によって変化するのでしょうか。あるいは事前にシーケンスを組んで動きを設定するのでしょうか。

林:ある程度シークエンスは決めますが、鑑賞するたびに変わるほうがいいと考えています。

山川:光が当たっていない振り子も鳴っている状態なのでしょうか。

林:光を当てた振り子のみ鳴らすのは恣意的すぎるのではと、チームでも話しています。

菱田真史(以下、菱田):お話を聞いて、空間に椅子を置いて照明を当てるのも良いのではと思いました。

山本:椅子を置くアイディアはいいですね。長く居るほど鑑賞者と作品のグルーヴが高まっていくでしょう。

山川:椅子にスポットが当たっていると、観客の心理としては座っていいのか困惑するかもしれないですね。 私の作品で『The Voice-over』という40分間のインスタレーションがあります。靴を脱いでカーペットに上がって鑑賞するのですが、大きな芸術祭では歩き疲れてしまうこともあり、多くの方が最後まで鑑賞してくれました。そうした観客の行動心理や身体の状態も視野に入れるといいのではないでしょうか。

ゆっくり体験できる空間設定

松山:舞台のような緊張感のある空間と開放的なパブリック空間を、時間によって行ったり来たりできる演出も考えています。

山川: norさんのコンセプトにあるピュシス(自然)の中に佇む体験をするには、ゆったりできる空間が合っている気がします。

小野寺:「森の中で木々のざわめきに耳を傾ければ音楽はいらない」という体験のように、複数の振り子が有機的に動く空間を回遊することで、森の中を徘徊する感覚になるのではないでしょうか。

山本:一度に何人鑑賞できる設計なのですか。

板垣:同時に20〜30人が入っても問題ない広さはあります。ただ、現場に入れるのが2日前からなので、人数が多いときの鑑賞体験は想像できていません。またコロナ対策として、横浜市のガイドラインに則って運営する必要があります。

山川:鑑賞時間が長くなると、人数制限があっても人が増えていってしまうでしょう。どのくらいの鑑賞時間になりそうでしょうか。

小野寺:前回は、同期/非同期のバリエーションを出し切るのに8分必要でした。今回は台数も増えるので、1時間ほどになると思います。

山川:観客が既知のものとは異なる音楽体験を発見するには時間が必要です。もし入場制限で待ち時間が発生した場合は、その間にコミュニケーション・スペースでコンセプトをプレゼンテーションする映像をみてもらうこともできますね。

norのビジョンを伝えるPR

山川:PR方法は、現段階でどのようなものを考えていますか。通常はプレスリリースを作成して各メディアに送りますよね。

山本:時事的なトピックや社会情勢ともリンクする内容ですと、メディアに拾ってもらいやすいですね。

林:展覧会情報という形では伝わりにくいと思いますので、メディアに協力してもらい、インタビュー形式で内容を深掘りできればと考えています。

山本:norさんの活動をムーブメントとして捉え、その出発地点の展示にしたいとおっしゃっていましたが、それをどう伝えていきましょうか。

山川:「自己組織化」という難しいワードを、もう少しキャッチーで伝わりやすい言葉にしたいですね。

林:プランや軸が固まってくれば、展示を象徴するキーワードや展覧会名も自ずと決まってくると思います。

山本:スポンサーは得られましたか。

松山:まだですね。今は制作に協力してくれるインターンを募集しているところです。

山本:制作で使用しているソフトウェア・メーカーに、スポンサーの打診をするのはいかがでしょうか。

山川:成果発表展の会場にパネルやチラシを置いて、プロトタイプなども展示できたらPRになりそうですね。

松山:赤レンガ倉庫ではフルリニューアルした作品を展示するので、昨年夏に展示したバージョンであれば成果発表展でお見せできるかもしれません。

山川:3月の成果発表展にあった1台の振り子に興味を引かれ、それがたくさん集まって一つのアンサンブルが構成された空間を体験できるとなると、ワクワクするはずです。自己組織化による音楽の魅力をうまく伝えて、次の活動につなげられるといいですね。

―今後は、4月の展覧会に向けて展示プランを固めていく予定です。