令和元年度 海外クリエイター招へいプログラム 招へい者の決定

海外クリエイター招へいプログラムは、「メディア芸術クリエイター育成支援事業」の一部として、世界から若手の優秀なメディア芸術(メディアアート、映像、ゲーム、アニメーション、マンガ等)のクリエイターを東京に招へいし、日本のメディア芸術文化に触れ、日本のクリエイターと交流しながら、作品やプロジェクトの調査・制作機会を提供するクリエイター・イン・レジデンス・プログラムです。日本国内での調査や作品制作を通して、メディア芸術における国際交流の推進を図ることを目的とします。

本年度は令和元年8月28日から9月30日までの期間に、全世界の優秀なクリエイターを対象に募集し、38の国と地域から67件の応募がありました。書類選考、選考会を経て決定した3名の招へいクリエイターは、令和2年1月中旬から3月中旬まで東京に滞在し、期間中、新作の調査・制作を進めると同時に、研修や交流など、さまざまなプログラムに参加する予定です。

招へいクリエイター

マリオ・デ・ベガ Mario de Vega

(サウンドアート/メキシコ)
2020年2月3日〜3月23日(49日)滞在

アーティスト、リサーチャー。ベルリンとメキシコシティを生活と活動の拠点とする。聴覚の限界を押し広げるようなサイトスペシフィックな介入、彫刻、ドラマトゥルギー、出版、心理音響学の実験を作品とする。建築的な環 境の外側にある現実を映し出す契機として展示空間を扱う。垂直性、プライバシー、幽霊化した機械を探求し、大規模な花火、カスタマイズされた電子的インターフェイス、誘発された状況を用いながら、その本質にあるパフォーマティブな体験によって攪拌することを試みている。

Artist and researcher. He lives and works in Berlin and Mexico City. His work includes site-specific interventions, sculpture, dramaturgy, publications and experiments in psychoacoustics that frequently push the limits of audio perception. de Vega uses the exhibition space as a springboard to reflect on the realities outside of the architectural environment. Digging into notions of verticality, privacy and ghosted machinery, using large-scale pyrotechnics, customised electronic interfaces and induced situations, he aims for agitation as an intrinsic part of the performative
experience.
http://mariodevega.info

企画概要

CORTEX

Photo: AXIS (Screenshot)
Water pump for lithium mining. SQM facilities extracting 5000 litres of water per second. Salar de Atacama. San Pedro Atacama, Chile. 

孤立と社会的なコントロールのために不透明なメカニズムに基づいた技術の増加を分析する試み。それらの技術は 上方から隠れて私たちを観察し、ストーキングし、中毒を後押しし、他人のニーズから利益を得る。携帯電話ユー ザーが世界中で 25 億人を超える中、『CORTEX』 は通信技術の発展により明らかになった矛盾を観察する。それはまた 自身の発展や利益、進歩を調査し、それらに疑問を投げかける。質問し、美的な翻訳を通して情報を提供し、私た ちすべてを永久に従属させる見えない力という視点をもたらす。

“CORTEX” seeks to analyse the proliferation of technologies based on opaque mechanisms for isolation and social control. Those technologies that observe us from above, hidden, stalking, promoting addiction, and obtaining benefits from the needs of the other. It observes the contradiction exposed by the development of telecommunication technologies, while mobile phone users have reached over 2.5 billion worldwide. The project investigates its development, its benefits and advances, but questions them. It also questions and offers information through aesthetic translations, giving a perspective of those invisible forces, under which all of us, permanently, are under submission.


タラ・マキネニー Tara McInerney

(マンガ/英国)
2020年1月23日〜3月23日(60日)滞在

クィア・アートやファンコミュニティ、コミックの調査に関心を持 ち領域を横断し活動するアーティスト。2014 年にカーディフ・スク ール・オブ・アート&デザイン、2016 年にロイヤル・カレッジ・オ ブ・アートを卒業した後、フリーランスのイラストレーター、研究者、ティーズサイド大学コミック&グラフィックノベル専攻の上級講師として活動する。高等教育においてコミックをどのように広め ていくかに目を向けると同時に、変容するアイデンティティのため のツールとしてのイラストレーションを探求している。

Born in England and grew up in Spain and Ireland. McInerney is a multidisciplinary artist with research interests in queer art, fandom and comics. Since graduating from Cardiff School of Art and Design in 2014 and the Royal College of Art in 2016, Tara has been working as a freelance illustrator, academic, and as a Senior Lecturer on the Comics and Graphic Novels BA at Teesside University. Tara is constantly looking to promote comics within higher education, as well as exploring illustration as a tool for transformative self-identification.

企画概要

Not a Copycat

© Tara McInerney

世界的に見てもユニークな日本の二次創作コミック業界の成功を取り上げた取材とインタビューをイラストで表し たドキュメンタリーコミック。教育者と著作権保持者が変容する二次創作作品が英国や米国で繁栄するのを認めるために論証するだけでなく、同人誌サークルのモデルをコミック製作の技術を学ぶための教育的モデルとして調査する。同人誌サークルに着想を得た活動に関わることによってコミックも完成する。

A docu-comic which uses illustrated reportage and interview to highlight the success of Japan’s globally-unique fan-comic industry, whilst making a case for educators and copyright-holders to allow transformative comic fan-works to flourish in the UK and the USA. Additionally, the project investigates the utility of the doujinshi circle model as an educational model for learning the craft of comic-production. The comic will come to fruition by engaging with activities inspired by the doujin circle.”


タナット・ルジタノン Thanut Rujitanont

(アニメーション/タイ)
2020年1月23日〜3月23日(60日)滞在

1993 年タイ生まれ。2016 年モンクット王工科大学ラートクラバン校にて映像およびデジタルメディアを学んだのち、実存主義をテーマにアニメーション作家として創作を行う。卒業作品は「Digicon6」にて金賞を受賞。プロとして初の作品『LAHMER』は「アヌシー国際アニメーションフェスティバル 2017」にてネフ・アニメーションとシクリック・アニメ ーションからふたつの賞を獲得。その後、2017 年にフォントゥブロー修道院、2018 年アニメアセアンプログラム、2019 年アトリエ・ドゥ・ランクルムにてレジデンスに参加。

Born in 1993 in Thailand. After his graduation in Film and Digital Media at KMITL in Thailand in 2016, Rujitanont has been an animation artist whose works focus on existentialism. His graduation animation won Gold Prize Digicon6(Thailand) in Japan. “LAHMER” (In my sleep), his first professional film was awarded Nef and Ciclic Animation Prizes in Annecy International Film Festival 2017. Afterwards, he participated in artist in residences: Fontevraud Abbey in 2017, Ciclic animation, Anime-Asean program in 2018, and Atelier de l’Enclume in 2019.
https://thanutrujitanont.com/

企画概要

Rose Rash

© Thanut Rujitanont

約 10 分間の短編アニメーション。鉛筆、色鉛筆、水彩とコンピュータ技術を組み合わせて製作される。『死者の書』から着想を得て、生と死の相互関係性を描く。生きる者が死んだ者と出会う霧の森で、原因不明に動物や植物が絶滅した。名もなき葬式が少年たちにより行われる中、少年たちは喘息にかかり、夢遊し、理由なく発疹ができる。少年たちは生きるために自分たちの存在に直面することになる。

“Rose Rash” is an animated short film. The duration is approximately 10 minutes. The techniques are consisted of pencil, color pencil, watercolor combining with computer technique. The animation portrays the interrelation between birth and death which is inspired by a book named ‘Tibetan book of the dead’. In a mist forest where the living meets the dead, for unknown reasons animals and plants have gone extinct. Anonymous funeral is being held by a clan of boys, getting asthma, having sleepwalked and rose rash without real cause. These boys have to face their existences to be alive.