文化庁メディア芸術祭で『君の身体を変換してみよ展』(佐藤雅彦研究室+桐山孝司研究室/ユーフラテス)が第12回エンターテインメント部門優秀賞を受賞、『VISTouch』(安本匡佑/寺岡丈博)が第19回エンターテインメント部門審査委員会推薦作品に選出された安本匡佑さん。今回採択された企画は『映像の彫刻』(仮)という作品です。それぞれの相対的位置関係を認識する数十台のディスプレイ群により、ひとつのインタラクティブな映像彫刻をつくります。

安本さんのアドバイザーを担当するのは、東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授/日本デジタルゲーム学会副会長の遠藤雅伸氏と、アートディレクター/映像ディレクターの田中秀幸氏です。

ソフトウェア面での問題点

安本匡佑(以下、安本):現在、ハードウェア部分の制作と、ソフトウェアの制作に取り掛かっているところです。実は、ソフトウェアは医療系の大学の研究センターに協力を仰ぎ、そこにあるMRIで撮影しようと準備を進めていたのですが、それを使うことができないことが発覚しました。大きな理由としては、そのMRIでは撮影可能サイズの問題で全身が撮れないということがあります。撮影部位をずらしながらであれば撮影できなくはないけれど、どうしても歪みが入ってしまい補正する方が手間になります。そして、MRIの撮影においてはノイズを避ける為にコイルを身体に巻く必要があるのですが、大学で持っているものは「頭用」と「内臓用」のものしかなく、四肢を撮影するものがないとのことです。そのような事情もあり、撮影のところが白紙に戻ってしまったので、別の施設を探している状態です。
ハードウェア面では、撮影しないと実際にインスタレーションに必要な大きさがわからないので、iPadの設置方法も一旦ストップしている状態なのですが、シミュレーションとして40cm角の土台に人のモデルが乗り、iPadを配置するというものを作っています。下の台は一回転40秒で回るように設定し、重なった部分は断面が表示され、重なっていない部分は表面が表示されます。いまは人のモデルが立っている状態なのですが、実際は屈んでいる状態を想定しているので、おそらく2/3程度の高さになります。ハードウェア機器の制作と設計はある程度仕上がっています。

ポーズの必要性

田中秀幸(以下、田中):ハードウェアの方は良さそうですね。問題はやはりソフトウェアですね。

遠藤雅伸(以下、遠藤):MRIのデータは購入することはできないんですか?

安本:購入できるのですが、購入できるデータはポーズを取っていない直立のものなんです。

遠藤:そうなると、ポーズが大事なのか、MRIのデータが大事なのかということになりますね。

安本:直立しているデータからボーンを組み込んでポーズをとっているデータを作ることも考えたのですが、実際にやろうとすると相当難しそうで、ボーンのシステムでは表面しかコントロールできないんです。数式的には中身の詰まったものを作る仕組みも一緒なので、中に及ぼす力を計算して出すシステムまで作れば動かせなくもないのですが、なかなか綺麗にいきません。あちらこちらで補正をかけるとちぐはぐなデータになってしまう可能性もあるので、なるべくポーズをとった状態で撮影したいと思っています。普通に立っているだけのMRIデータを購入することはできますが、それを使用すると作品というよりは医学的な展示然としてしまうと思います。場合によっては撮影したデータから改めて作り直すしかないと思っています。

遠藤:形を変えることに注力するより、きちんと見せるところに注力した方が良いと思います。立ったままの状態の人が回っているだけでも驚きがあって、その驚きは立っていようがポーズをとっていようが絶対的に変わらない気がします。むしろ、ポーズをとったときよりも立っているほうがイメージはしやすいです。

田中:ポーズ自体に何か深い意味があるなら別ですけどね。

安本:ポーズをとらせたかった理由は、立ったままの状態だとオブジェクトが細長くなってしまう、ということがあります。膝を抱えたようなポーズだと厚みができるので、手と足が重なっているところに断面が入るような、今までに見たことのないような切り口が表現できるかなと思っていました。ハードウェア面の問題もあります。

遠藤:例えば、全体の60%程度のサイズでみせるのも良いのではないでしょうか。あまりに実物大の生々しさがあると気持ち悪さを感じてしまうから、少し縮小をかけると不気味にならないかもしれません。あと、パーツごとに比率を変えるのも良いかもしれませんね。

田中:全体的に縮小した彫刻作品もありますし、おかしくはないですね。イメージもしやすいです。

表現とわかりやすさの関係性

田中:人体は土台のボックスの上で浮いているのか、土台にピタッと接地しているのか、どのような状態になるのでしょうか。

安本:例えば、片方のひざを抱えていてもう片方の足を伸ばすようなポーズにした時、土台に乗せるようにデータを少し傾けたときに体が少し浮いているような感じになると思います。データ的にも少し浮いたような状態です。普通に撮影すると浮いているような印象になってしまいます。

田中:正確には寝た状態のものを90度にして立たせているわけだから、どんなポーズでも筋肉の状態は違いますよね。あまり無理に接地にせずに空中に浮いているのでも良いと思います。

安本:撮影する時に仰向けで撮影すると背中がフラットになってしまうので、イメージとしては、台に対して横向きに寝た状態で撮影したいと思っています。

遠藤:例えば、仏像みたいなポーズはどうなんですか?

安本:腕を組んでるだけでもイメージは違いますよね。とにかく、医療データには見せたくないので、直立不動での撮影は避けたいと考えています。システムやハードウェアはどうにかなりそうですが、ここにきて撮影が一番のネックになってしまいました。

田中:難問ですね。僕は立っている状態でずっとイメージしていたのですが、屈んだポーズで作ったとして、抽象的なオブジェのような感じがして面白いかもしれませんが、それがうまく解りますか?

遠藤:鑑賞者にとって、それがなんだかは解らないと思います。

安本:オブジェのまわりにiPadを配置すれば、外側から俯瞰することができるので、なんとなくは解るかもしれません。

田中:土台が常に回転するなかで、どこかのタイミングで一回像が結ばれる瞬間があると良いと思います。完全じゃなくてもいいので、全体のフォルムが見え隠れする瞬間があると良いと思います。

安本:今は下の台だけが回転するようになっているのですが、台の上にもうひとつも回転台を乗せて同じように回転させて、何十秒か何百秒に一回くらい合う瞬間があるので、そのタイミングで全体を見せるようにすると良いかもしれません。今回は現実的に撮影できそうな、ベーシックなものを作りたいと思っています。将来的には音楽にあわせて回るようなものも開発することも楽しいかもしれません。

MRIデータの表示サンプル

―ここで、今回のシステムで脳の断面を表示したテスト映像が流されました。

安本:これは自分のシステムで脳の部分を表示したものですが、脳の場合は結構中身が詰まっているので真っ白く表示される部分が多いので、血管の部分がよく分かります。血管だけ抜き出して表示させることもできるので、例えばお腹の部分だと骨と腎臓と血管だけ抜き出すことができます。後でいくらでもこれをどう見せるかを調整することができます。

遠藤:「立体と血管だけ」という見せ方など、時間で区切ってその見え方を切り替えることもできますね。全身の血管だけ、全身の骨だけが見えるのもすごく良い。その変化を動画のデータで出せれば素晴らしいです。ダイナミックにしきい値が変われば見た目もかなり変わっているように見えます。これを見ると、立っているポーズのほうがいい気がします。

田中:何をやっているかは伝わりやすいですよね。

遠藤:いろいろと現状を考えると、直立のデータでまず作ってみることが良いと思います。形になったものを見せることで撮影協力を仰ぐ際にもコンセンサスが取りやすいですよね。かっこ良いから、直立しているだけでも与える衝撃は変わらないと思います。

安本:そうですね。この作品は言葉で説明するのが難しいのですが、もので見せると理解してくれます。今のお話を聞いて直立の状態でも面白そうだと思ったので、複雑なポーズにせずに撮影して進めることも考えたいと思います。

―これからMRIの撮影に入るという安本さん。次回の最終面談では撮影後の報告などがされる予定です。