採択企画・採択者
国内クリエイター創作支援プログラム

VoF(仮)
小野 龍一

xoxo-skeleton
岸 裕真

Opto-Sonic: Reinventing VLC for Ambient Voices
すずえり(鈴木 英倫子)

やつはな
西原 美彩

HEIMA
葉山 賢英

swandive
HIHAHEHO Studio(代表:mgr allergen0024)

こだまはこだまにこだまする
冬木 遼太郎
アドバイザー

石橋 素
エンジニア/アーティスト/ライゾマティクス
1975年、静岡県生まれ。東京工業大学制御システム工学科、国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]卒業。2011年よりライゾマティクスを共同主宰。デバイス、ハードウェア制作を主軸にアートパフォーマンス、ライブエンターテイメント、インスタレーションなど、多領域にわたり活動をしている。アルスエレクトロニカ、カンヌライオンズ、文化庁メディア芸術祭など受賞多数。

織田 笑里
404 Not Found ジェネラルマネージャー/チョコとマシュマロ合同会社代表
放送局にて番組宣伝、国際ビジネス、動画配信事業やオウンドメディアの担当を経て新規事業の企画立案実行を担当。現代アートを紹介する番組『アルスくんとテクネちゃん』(2020–2021)の立ち上げ・制作や、臨海副都心エリアでの屋外アートイベントの企画制作に中心的に携わる。2024年放送局を退社後、クリエイター創造拠点「404 Not Found」のジェネラルマネージャーに就任。様々なジャンルで活躍中のクリエイターを支援するほか、JR東日本の首都圏主要10路線とゆりかもめの車内モニターで放映されている番組配信プラットフォームTRAIN TVにて、アート番組『これビ -これ、現代美術です‐』(2025–)をプロデュース。

さやわか
批評家/マンガ原作者
著書に『僕たちのゲーム史』(2012)、『僕たちとアイドルの時代』(いずれも星海社、2015)、『名探偵コナンと平成』(コアマガジン、2019)、『世界を物語として生きるために』(青土社、2021)など。マンガ原作に『永守くんが一途すぎて困る。』(ふみふみこ作画、LINE、2021–22)、『ヘルマンさんかく語りき』(倉田三ノ路作画、KADOKAWA、2023–)など。「ゲンロン ひらめき☆マンガ教室」主任講師。

庄野 祐輔
編集者/キュレーター/デザイナー
兵庫県生まれ。90年代から国内外の草の根文化を発信するインディペンデントマガジンを発行。現在は活動の場をオンラインへ移行し、インターネットが生み出す文化を観測する活動を続ける。自身のメディア「MASSAGE MAGAZINE」を運営する傍ら、2022年にはNFTに関する包括的な論説とアートワークを集めた書籍『THE NEW CREATOR ECONOMY』(ビー・エヌ・エヌ)を発行。また年鑑「映像作家100人」では、映像のクリエイティビティのリサーチと情報の発信に携わる。まだ見ぬ文化の情報を探求/発信し続けている。

高嶺 格
美術作家/多摩美術大学彫刻学科教授
1968年鹿児島生まれ。京都市立芸術大学美術学部工芸科/国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]卒業。現代社会に潜む見えにくい存在や仕組み、人間の無意識を、映像や写真、演劇、パフォーマンス、インスタレーションなど様々な手法で浮かび上がらせる。主な展覧会に、目が不自由な人の案内で鑑賞する「大きな休息」(2008、せんだいメディアテーク/宮城)、東日本大震災を機に、日本人のアイデンティティに迫った「高嶺格のクールジャパン」(2012、水戸芸術館現代美術ギャラリー/茨城)ほか。2024年より秋田公立美術大学客員教授。

西川 美穂子
東京都美術館学芸員
2025年より現職。2004年から2024年まで東京都現代美術館学芸員として、「MOTアニュアル2008 解きほぐすとき」(2008)、「靉嘔 ふたたび虹のかなたに」「MOTアニュアル2012 Making Situations, Editing Landscapes 風が吹けば桶屋が儲かる」(いずれも2012)、「フルクサス・イン・ジャパン2014」(2014)、「Viva Video! 久保田成子展」(2021 – 22、共同企画)、「MOTアニュアル2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ」(2022)などを企画。

原 久子
大阪電気通信大学総合情報学部教授
現代美術批評誌『A&C:Art & Critique』の編集に携わる。1992年に中ザワヒデキらとともにMac版フロッピーマガジン『JAPAN ART TODAY』を、97年にウェブアートマガジン『ART 遊覧(現)』を立ち上げ。様々な媒体に執筆、編集で関わる。主な共同企画に「Move on Asia」(2002 – 、LOOP/韓国、ZKM/ドイツほか)、「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」(2004、森美術館/東京)、「あいちトリエンナーレ2010」(愛知県美術館ほか、2010)。共編著に『変貌する美術館―現代美術館学 II』(昭和堂、2001)など。アーティスト・イン・レジデンス、文化政策、創造環境の調査等のリサーチャーとしても活動。

モンノ カヅエ
映像作家/XRクリエイター/TOCHKA
クリエイティブ・デュオTOCHKAの一人として、2005年よりコマ撮りと長時間露光撮影でアニメーションを描く「ピカピカ」の技法を編み出す。長時間露光写真とストップモーション・アニメーションの手法を組み合わせ、ペンライトを使って空中に線を描くことでアニメーションをつくることを可能にした。アニメーション映画祭から現代アート、コミュニティアートの分野で幅広く活動している。

米光 一成
ゲーム作家
広島県生まれ。代表作『ぷよぷよ』(1991)、『BAROQUE』(1998)、『はぁって言うゲーム』(2017)、『あいうえバトル』(2021)、『JumPonKing』(2025)など、コンピュータゲームからテーブルゲーム、儀式まで幅広く作品をつくり続けている。2007年に参加型演劇作品『ぼくがゲームを作らないと世界は滅びてしまうから』作・演出。また19年に儀式作品『記憶交換ノ儀式』作・演出。23年4月2日、24年3月30日「儀式フェス」開催。デジタルハリウッド大学教授。

若見 ありさ
アニメーション作家/東京造形大学准教授
愛知県出身。国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]卒業。ドキュメンタリーと虚構の狭間を行き来しながら作品を制作。自身の出産体験を元に企画・制作した『Birth- つむぐいのち』(2015)、『Birth - おどるいのち』(2017)、『Birth - めぐるいのち 』(2020)がLos Angeles Documentary Film Festivalベスト監督賞、映文連アワード優秀企画賞、あいち女性国際映画祭観客賞ほか多数受賞。宮崎県で語り部とともに制作した『ガラッパどんと暮らす村』(2022)が映文連アワード2022文部科学大臣賞受賞。作品制作以外にワークショップを美術館、映画祭、小学校などで展開。日本アニメーション協会理事。
国内クリエイター発表支援プログラム

Pressure-Pleasure
今宿 未悠

Wonderland
orm(藤井 智也+高橋 ちかや)

まぼろしの家族
小川 柚帆

地の内臓
川畑 那奈

《聴覚奏法》
菊永 絢音

here/there
島田 清夏

東京観測
清水 愛恵

モビル文学
志村 翔太

42.195kmの分離する身体
JACKSON kaki

台湾原住⺠の音楽ドキュメンタリー“stillhualian” 上映会&ライブイベント
スタジオ石(代表:Mr.麿)

TECH-NOSE-CODE
DJ犬映画

『鎖に繋がれた犬のダイナミクス』海外発表
藤堂 高行

泡沫をたずねて
中澤 希公

ベッドタウン・AI
永田 一樹

第1回ミジンコ水泳競技大会
松村 寛季

ガイアの逃亡
百瀬 文

The MorphFlux Series
森田 崇文

Aerial spider
渡邉 顕人
アドバイザー

岡部 美紀
独立行政法人国立美術館国立アートリサーチセンター国際発信・連携グループリーダー
早稲田大学政治経済学部、慶応義塾大学文学研究科(西洋美術史)修了後、世田谷美術館、横浜美術館にて学芸員として勤務。その後国際交流基金にて、ヴェネチア・ビエンナーレ、サンパウロ・ビエンナーレなど国際展における日本人作家の展示、海外主要美術館での展覧会のほかキュレーターの交流事業などを担当。2023年より現職。主な担当展覧会に、「亀裂」(1996、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展)、「おたく:人格=空間=都市」(2004、ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展)、「東京:1955–1970」(2012–13、ニューヨーク近代美術館/米国)、「Life of Animals in Japanese Art」(2019、ナショナル・ギャラリー・オブ・アートほか/米国)など。

金築 浩史
展覧会エンジニア
1962年、島根県生まれ。91年、株式会社ザ・レーザーの入社面接時に東京都写真美術館準備室こけら落としイベントのステラークらのイベントを体験。その後、ARTECの設営・運営などメディアアートの展覧会を行う。93年よりフリーランス。現在に至る。近年の仕事に、「MANGA ⇔ TOKYO」展(2018 – 20、ラ・ヴィレット/フランス、国立新美術館/東京、大分県立美術館)、第25回文化庁メディア芸術祭受賞作品展(2022、日本科学未来館/東京)、 本支援事業成果発表イベント「ENCOUNTERS」(2024、TODA HALL & CONFERENCE TOKYO)、「ICC アニュアル 2024 とても近い遠さ」(2024、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]/東京)、「デザインあ展neo」(2025、TOKYO NODE)など。令和5年度文化庁長官表彰、令和6年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

沓名 健一
アニメーター/アニメーション監督/アニメーション研究家
1983年、愛知県生まれ。名古屋学芸大学メディア造形学部映像メディア学科卒業。10代よりアニメーションをウェブ上で公開、それが業界人の目にとまり大学在学中からテレビアニメに原画として参加。卒業後フリーランスのアニメーターとして、原画、作画監督、キャラクターデザイナーとして活躍。デジタル作画の先駆者としてアニメーション業界では知られている。近年の代表作に、『ぶらどらぶ』(2021)、『火狩りの王』『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』(いずれも2023)のOPアニメーション、絵コンテ、演出、作画監督など。

土佐 信道
明和電機代表取締役社長
1967年、兵庫県生まれ。92年、筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。93年に兄・正道とともに芸術ユニット「明和電機」を結成し、代表取締役副社長に就任。様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会など、国内外で広く発表する。2001年、前社長・正道の定年退職に伴い代表取締役社長に就任。09年、音符の形の電子楽器「オタマトーン」の商品開発。22年、「明和電機ミュージックマシーン店」を秋葉原にオープン。23年には明和電機としてデビュー30周年を迎えた。

森山 朋絵
メディア芸術キュレーター/東京都現代美術館学芸員
1989年より学芸員として東京都写真美術館の創立に携わり、映像メディア展を多数企画。2007年より現職。東京大学、早稲田大学ほかで教鞭を執り、ZKM、マサチューセッツ工科大学、ゲティ研究所招聘滞在後、アルスエレクトロニカ、NHK日本賞、第1回 SIGGRAPH Asia 議長を歴任。名和晃平(2011)、吉岡徳仁(2013–14)、ダムタイプ(2019–20)、ライゾマティクス(2021)、坂本龍一(2024–25)らの個展を担当し、映像装置やテクノロジーと芸術の協働、展示支援システムの研究と実践を行う。日本バーチャルリアリティ学会フェロー。大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授。